>> TOP > Software Factory に関して > 沿革
会社案内
沿革
Software Factory グループ
社長室
開発環境
採用情報

Software Factory沿革
1992
  • 3月 開発環境として PC-9801 FA を導入
  • 5月 PC-9801上で Quick Basic による開発を開始
  • MEGA DATA、NISoft 設立
  • チャイムズクエストによるRPGゲーム「サガ4」をリリース
  • 12月 Software Factoryへ社名変更
  • 開発ツールとして Turbo Cを導入
1993
  • 5月25日 ダンテ98によるRPGゲーム「サガ5」をリリース
1994
  • Software Factory の音楽部門 としてMIS 設立 (STAGの前身)
  • MIS が Software Factory から独立して STAG に名称変更
  • 5月17日 STAG サウンドコレクション発売
  • 5月17日 「サガ4」のオプションディスクとして「7つの島伝説」をリリース
  • SFPLAYER をリリース
1995
  • 3月1日 大手予備校の講師評価データ集「講師評価'95」をリリース
  • 6月16日 鉄道模型制御システム 「KATO DIGITAL Ver.0.97」 をリリース
  • 9月20日 不具合を修正し、「KATO DIGITAL Ver.1.00」 をリリース
1996
  • 3月20日 大手予備校の講師評価データ集「講師評価'96」をリリース
1997
  • 4月 Windows95感覚の操作が可能な、MS-DOS用の総合情報表示プログラム 「SF Browser」 をリリース
  • 4月 SF Browser 用データとして「講師評価'97」をリリース
  • 4月 平塚エンジニアリングの大澤氏に設計を依頼し、KATO DIGITAL車両位置計測用 PC-9801 Cバス拡張ボード「SF-SB16」を作成。
  • 6月 「SF-SB16」を用いたKATO DIGITAL用コンピューター鉄道模型制御システム「SF Train Commander Ver.2.00」をリリース
  • 講師評価データをHTMLに書き直した 「講師評価'97 for WWW」 をリリース
  • 10月 開発環境として Gateway 2000 製 Pentium II 搭載 DOS/V PCを導入
  • 11月 Software Factory に ISDNによるインターネット接続を導入
  • 12月 開発ツールとして Visual C++ 5.0 導入、Windows 上での開発を開始
  • 12月31日 Software Factory Group ホームページ完成
1998
  • 2月 Software Factory Visual セクションに高橋威氏をお迎えし、WEB共同開発プロジェクトを開始
  • 6月18日 SF Entertainment 発足
  • 7月 Java によるアプレット開発を開始
  • 10月16日 Software Factory 初の本格 Windowsアプリケーション「SF Train Commander Ver.3.0J」の開発に着手
1999
  • 1月15日 SF Entertainment ホームページを独立
  • 2月24日 Software Factory 初の Windows向けフリーソフトウェアとなるファイル分割・結合ソフト「Divide It! Ver.1.00」をリリース
  • 5月23日 Windows用コンピューター鉄道模型制御システム「SF Train Commander Ver.3.0J」をリリース
  • 6月20日 初のPerlによるシステム開発となる 「Access Restriction System」 をリリース
  • 9月19日 「DivFile Maker Ver.1.00」 をリリース
2000
  • 6月4日 シリアルポート経由で接続するセンサー入力装置「SF-SB30」、および Windows NT4 に対応した「SF Train Commander 3.5J」をリリース
2001
  • 7月10日 ドライブ管理ソフトウェア「Drive Manager Ver.1.00」をリリース
  • 9月8日 「Dvide It! Ver.1.61」をリリース
  • 9月19日 「Div File Maker Ver.1.10」をリリース
2002
  • 鎌倉学園鉄道研究同好会OB会 Webサイトを開発
2003
  • 5月24日 「Divide It! Ver.1.61A」をリリース
  • 5月30日 「ネット・マニアックス 裏辞典」(発行:二見書房) にて「Divide It!」が紹介される
  • 6月21日 「Winny 1+2」(発行: 株式会社アスキー)にて「Divide It!」が紹介される
  • 11月3日 SF Entertainment ファンサイト運営部門が活動終了
2004
  • 3月 7日 Software Factory Group 「ReBorn」プロジェクト発足
  • 4月 4日 ReBornプロジェクトの一環として、softwarefactory.jp ドメインを取得
  • 7月17日 Software Factory Groupホームページを独自ドメイン softwarefactory.jpへ移転
  • 7月17日 新製品 「Remote Power」、「Exif Renamer」 をリリース
  • 7月25日 主要製品についてベクターでの公開を開始
  • 8月14日 「Drive Manager Ver.1.11」をリリース
  • 9月11日 「Exif Quick Viewer Ver.1.00」をリリース
  • 9月12日 「Windows100% 10月号」(発行者:株式会社 晋遊舎) に、「Drive Manager」が収録される
  • 10月 8日 「Exif Renamer Ver.1.02」、「Exif Quick Viewer Ver.1.01」をリリース
  • 10月24日 「Remote Power 1.10」をリリース
  • 11月 8日 「Colorful Tray Ver.1.00」をリリース
  • 11月16日 「Remote Power 1.20」をリリース
  • 12月10日 「Divide It! 2.00」をリリース
2005
  • 1月17日 「フリーウェア年鑑2005」(株式会社エンターブレイン)に、「Exif Renamer」、「Divide It!」、「Drive Manager」、「Remote Power」が収録される
  • 1月17日 「Remote Power Ver.1.21」をリリース
  • 1月23日 「Remote Power Ver.1.22」をリリース
  • 2月26日 「Exif Quick Viewer Ver.1.10」をリリース
  • 3月6日 「Virtual Drive Extension Ver.1.00」をリリース
  • 3月16日 窓の杜の記事「 エクスプローラの右クリックメニューからフォルダを仮想ドライブ化するソフト」に「Virtual Drive Extension」が掲載される
  • 3月12日 「Windows100% 2005年 4月号」(発行者:株式会社 晋遊舎) に「Divide It!」が収録される
  • 3月 29日 「Windows Start 2005年 5月号」(株)毎日コミュニケーションズ に 「Exif Quick Viewer」が収録される
  • 4月12日 「窓の杜ソフトライブラリ2005年 4月版」に「Virtual Drive Extension」が掲載される
  • 4月13日「PC Japan 2005年5月号」(ソフトバンク パブリッシング株式会社) に「Remote Power」が収録される
  • 4月15日「PC fan 2005年5/1号」(株式会社毎日コミュニケーションズ) に「Remote Power」が収録される
  • 4月18日 「My Little Tools Ver.100」をリリース
  • 4月26日 窓の杜の記事「 エクスプローラの右クリックメニューに便利な機能を追加「My Little Tools」 」に 「My Little Tools」 が収録される
  • 5月7日 「日経クリック 2005年6月号」(株式会社日経BP) に 「Virtual Drive Extension」が収録される。
  • 5月9日 「Drive Manager Ver.1.12」 をリリース
  • 5月10日 「Drive Manager Ver.1.13」 をリリース
  • 5月15日 「Virtual Drive Extension Ver.1.01」をリリース
  • 5月15日 「My Little Tools Ver.1.01」 をリリース
  • 5月15日 「Exif Quick Viewer Ver.1.11」をリリース
  • 5月15日 「Divide It! Ver.2.01」 をリリース
  • 5月15日 「Beep Sync Ver.1.00」 をリリース
  • 5月17日「週間アスキー 540号」 (発行:株式会社アスキー)に 「My Little Tools」が収録される。
  • 5月15日 「Divide It! Ver.2.02」をリリース 
  • 5月24日 窓の杜の記事「Webやローカルにあるデジカメ画像のExif情報を表示「Exif Quick Viewer」」 に、「Exif Quick Viewer」が掲載される
  • 5月27日 窓の杜の記事「 PC内蔵スピーカーから鳴るBEEP音を主音量と連動してミュート「Beep Sync」」に「Beep Sync」が掲載される
  • 5月30日 窓の杜の記事「右クリックメニューから起動できるファイル分割・結合ソフト「Divide It!」」に「Divide It!」が掲載される
  • 6月1日 ベクター 新着ソフトレビューに「 Divide It! ウィザードやコンテキストメニューから簡単に操作できるファイル分割・結合ソフト」が掲載される
  • 6月8日 「テックウィンDVD 2005年7月号」(発行:株式会社エンターブレイン)に「My Little Tools」が収録される
  • 6月8日 「Drive Manager Ver.1.14」をリリース
  • 6月8日 「テックウィンDVD 2005年7月号」 (発行:株式会社エンターブレイン)に 「My Little Tools」が収録される
  • 6月25日 「My Little Tools Ver.1.02」をリリース
  • 6月29日「iP!(アイピー)2005年8月号」(発行: 株式会社晋遊舎)に「Divide It!」が掲載される
  • 7月4日 「D-Unplugger Ver.1.00」をリリース
  • 7月23日 「PC-MODE 2005年9月号」に Exif Quick Viewer および Exif Renamerが収録される。
  • 10月10日 「Exif Quick Viewer Ver.1.12」をリリース
  • 10月16日 「D-Unplugger Ver.1.10」をリリース
  • 11月30日 「Exif Quick Viewer Ver.1.13」をリリース
  • 12月1日 「Remote Power Ver.1.50」をリリース。Standard EditionとProfessional Editionに分離。初のシェアウェア公開。
  • 12月13日 窓の杜の記事 今日のお気に入り「 リムーバブルドライブを取り外す「D-Unplugger」v1.10」で 「D-Unplugger」が掲載される
2006
  • 1月10日 「Remote Power Ver.1.51」をリリース
  • 1月24日 「Remote Power Ver.1.52」をリリース
  • 1月26日 窓の杜の記事 NEWS「Windows/LinuxマシンやNASの電源を一括してリモートでON/OFF「Remote Power」 」で 「Remote Power」が掲載される
  • 1月28日 「Exif Quick Viewer Ver.1.14」をリリース
  • 2月13日 「PCJapan 3月号」(出版社: ソフトバンク クリエイティブ)に「Exif Renamer」が掲載される
  • 1月28日 「Exif Renamer Ver.1.04」をリリース
  • 3月14日 「窓の杜ソフトライブラリ2006年 3月版」に「Remote Power」が掲載される
  • 4月3日「フリーウェア年鑑2006」(出版社: エンターブレイン) に「Remote Power」が掲載される
  • 4月20日 「デジタルCAPA 5月号」(出版社: 学習研究社)に「Exif Renamer」が掲載される
  • 6月16日 「Exif Renamer Ver.2.00」をリリース
  • 7月18日 「Hosts File Manager Ver.1.00」をリリース
  • 7月29日 「iP!(アイピー)2006年9月号」(発行: 株式会社晋遊舎)に「Divide It!」が掲載される 
  • 8月1日 「Remote Power Ver.1.60」をリリース
  • 8月6日 「Hosts File Manager Ver.1.01」をリリース
  • 12月2日 朝日新聞 「be」の ソフ得に「Exif Quick Viewer」が紹介される
  • 12月25日 「Exif Quick Viewer Ver.2.00」をリリース
2007
  • 1月31日 「Exif Quick Viewer Ver.2.01」をリリース
  • 2月28日 「Remote Power Ver.1.70」をリリース
  • 3月01日 「Exif Quick Viewer Ver.2.02」をリリース
  • 3月11日 「Divide It! Ver.2.03」をリリース
  • 3月26日 「Exif Quick Viewer Ver.2.03」をリリース
  • 4月13日 「Windows100% 2007年 5月号」(発行者:株式会社晋遊舎) に「Exif Quick Viewer」が収録される
  • 7月29日 「Exif Quick Viewer Ver.2.04」をリリース
  • 12月27日 「iP!(アイピー)2008年2月号」(発行: 株式会社晋遊舎)に「Divide It!」が掲載される 
2008
  • 4月3日 「フリーソフト厳選400」(出版社: 笠倉出版社)に「Exif Renamer」などが掲載される
2009
  • 10月29日 「フリーソフトスーパーベスト」(出版社: インフォレスト)に 「Exif Renamer」が掲載される
  • 12月24日 「Remote Power 2010 Ver.2.00」をリリース
2010
  • 6月17日  「フリーソフトスーパーベスト Vol.2」(出版社: インフォレスト)に 「Exif Renamer」が掲載される
  • 9月13日 「週刊アスキー 800号」(発行:株式会社アスキー)に「Remote Power 2010」が掲載される
2011
  • 8月5日 「Remote Power 2010 Ver.2.01」をリリース
  • 8月8日 Software Factory初となる 64ビットOSにネイティブ対応した「Exif Quick Viewer Ver.2.10」をリリース
  • 8月28日 「Exif Renamer Ver.2.10」をリリース
  • 9月24日  「Mr.PC」(出版社: 晋遊舎)に「Remote Power」が掲載される
  • 9月29日 「iP!(アイピー)2011年11月号」(発行: 株式会社晋遊舎)に「Exif Renamer」が掲載される
  • 10月2日 「Remote Power 2010 Ver.2.02」をリリース
  • 10月 3日 「Divide It! Ver.3.00」をリリース
  • 11月18日 「Remote Power 2010 Ver.2.03」をリリース
  •  11月13日 「Windows100% 2011年12月号」(発行者:株式会社晋遊舎) に「Exif Renamer」「Divide It!」が収録される
2012
  • 3月6日 「Remote Power 2010 Ver.2.04」をリリース
  • 3月10日 「Remote Power 2010 Ver.2.05」をリリース
  • 3月29日 「WindowsフリーソフトMAX1100」(出版社: インフォレスト)に「Exif Quick Viewer」が収録される
  • 4月1日 Software Factory の研究部門となる SF Research Labs を創設
  • 4月1日 「Hosts File Manger Ver.2.00」をリリース
  • 4月16日 「Remote Power Configuration Advisor Ver.0.91」をリリース
  • 4月18日 「Exif Quick Viewer Ver.2.11」をリリース
  • 4月18日 初のFireFoxアドインとなる「Exif Quick Viewer Add-on for Firefox Ver.0.01」をリリース
  • 4月16日 「Remote Power 2010 Ver.2.06」をリリース
  • 6月13日 「Windows100% 2012年7月号」(発行者:株式会社晋遊舎) に「Exif Quick Viewer」が収録される
  • 8月14日 「Exif Renamer Ver.2.11」をリリース
  • 8月20日 「Exif Renamer Ver.2.12」をリリース
  • 8月20日 「Remote Power 2010 Ver.2.07」をリリース
  • 9月13日 「Windows100% 2012年10月号」(発行者:株式会社晋遊舎) に「Exif Renamer」が収録される